お役立ち情報:地域情報

地域情報
●京都市行政    ●上京区    ●伏見区・深草    ●左京区・出町柳

・京都市行政

施設名 住所 電話番号
京都府庁 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 075-451-8111(代)
京都市役所 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 075-222-3111(代)
京都市左京区役所 京都市左京区吉田中阿達町1 075-771-4211(代)
京都市伏見区役所 京都市伏見区東組町681 075-611-1101(代)
京都市伏見区役所
深草支所
京都市伏見区深草向畑町93-1 075-642-3101(代)
京都府警察本部 京都市上京区下立売通釜座東入藪ノ内町85-3.85-4合地 075-451-9111(代)




・上京区

上京区の施設

施設名 住所 電話番号
京都市上京区役所 京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町289 075-441-0111
京都府警察本部 京都市上京区下立売通釜座東入藪之内町85-4 075-451-9111
上京警察署 京都市上京区御前通今小路下る馬喰町692-1 075-465-0110
京都府交通事故相談所 京都市上京区竹屋町通堀川西入中之町519
京都社会福祉会館4階
075-801-7810
上京消防署 京都市上京区釜座通下立売下る東裏辻町398 075-431-1371
京都府立医科大学附属病院 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465 075-251-5111
上京税務署 京都市上京区一条通西洞院東入元真如堂町358 075-441-9171
京都西陣公共職業安定所 京都市上京区大宮通中立売下る和水町439-1 075-451-8609

上京区にある大学

京都府立医科大学
同志社大学
同志社女子大学

上京区のみどころ

上京区は、京都市のほぼ中央部に位置し、東は鴨川(賀茂川)、西は紙屋川(天神川)によって左京区、北区、中京区に、北は鞍馬口通、南は丸太町通を隔てて北区、中京区に接している横長の長方形をなす面積7.11平方キロメートルの地域です。

施設名 解説
晴明神社 平安時代の最も有名な陰陽師の一人、安倍晴明を祀る神社です。
北野天満宮 天神さん・北野さんの愛称で呼ばれ、学問の神様として多くの受験生らの信仰を集めています。
上七軒 真盛町から社家長屋町に位置する花街で、室町時代から続く伝統を大事にしながら新しい方向へ歩みだしています。
相国寺 臨済宗相国寺派大本山の寺院。
観光名所として有名な金閣寺(鹿苑寺)、銀閣寺(慈照寺)は、相国寺の境外塔頭です。




・伏見区・深草

伏見区の施設

施設名 住所 電話番号
伏見警察署 京都市伏見区下鳥羽松若町111 075-602-0110
伏見消防署 京都市伏見区深草南蓮池町955 075-641-5355
伏見税務署 京都市伏見区鑓屋町 075-641-5111
伏見公共職業安定所 京都市伏見区風呂屋町232 075-602-8609
伏見保健所 京都市伏見区鷹匠町33 075-611-1161
国立病院機構
京都医療センター
京都市伏見区深草向畑町1-1 075-641-9161
京都市桃陽病院 京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1 075-641-8275
京都市休日急病歯科
南部診療所
京都市伏見区今町659-1 075-622-3418

伏見区にある大学

龍谷大学
聖母女学院短期大学
京都教育大学
京都文教大学(サテライトキャンパス)
種智院大学

伏見区のみどころ

伏見は水がきれいなことでも有名であり、多くの酒蔵がたちならんでいます。
京都市中心部にアクセスが良く、学生に人気のエリアです。

施設名 解説
伏見稲荷大社 稲荷神社の総本山で、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全を願う参拝者でにぎわっています。千本鳥居が有名で、朱色の鳥居が山頂まで続いています。特にお正月は、各地から初詣に大勢の方が訪れます。
石峰寺 静かな住宅街の中にある中国風のつくりのお寺です。
竹やぶの中の石像は江戸時代中期に10年の歳月をかけて制作されたものです。お釈迦さまの誕生から涅槃が表現されているそうです。
伏見桃山城 豊臣秀吉の晩年のすまいとして建てられました。
天守閣からは京都市街や宇治の景色を楽しむことができます。
藤森神社 様々なご利益のある神社で12の神が祭られています。特に学問の神として多くの参拝者が訪れます。
毎年5月5日には藤森祭りが行われております。
寺田屋 「寺田屋事件」の舞台として有名な建物で、坂本龍馬の最後の肖像画や銃弾の跡などゆかりの品が置かれています。庭には「お登勢明神」もあり、縁結びの神様として有名です。
御香宮神社 桃山時代を象徴した色鮮やかな本殿など、桃山時代の遺構が数多く残されています。
本殿左横には名水百選に選ばれている「御香水」が湧き出ています。あらゆる病気を治す力があるといわれており、参拝者がよく利用しています。
城南宮 方角の災い除く、方除(ほうよけ)の神として有名です。
墨染寺 商店街の中にひっそりとたたずむ日蓮宗の小さな古寺。境内に春には薄墨色のめずらしい桜があります。
平安時代の歌人に「墨染に咲け」と歌われて以来薄墨色になり、この地名の由来となったということです。
月桂冠大倉
記念館
昔から続く大倉酒造の記念館。多くの酒瓶やラベルが展示されています。日本酒ができるまでの工程を学ぶことができ、見学後には利き酒を楽しむことができます。

 

 

・左京区・出町柳

左京区の施設

施設名 住所 電話番号
川端警察署 京都市左京区岡崎徳成町1 075-771-0110
下鴨警察 京都市左京区田中馬場町6 075-703-0110
左京消防署 京都市左京区田中西大久保町36 075-723-0119
左京税務署 京都市左京区聖護院円頓美町18 075-761-5371
左京保健所 京都市左京区田中門前町1 075-781-5171
京都大学医学部
付属病院
京都市左京区聖護院川原町54 075-751-3111

左京区にある大学

京都大学
京都府立大学
京都ノートルダム女子大学
京都工芸繊維大学
京都造形芸術大学
京都精華大学
京都情報大学院大学

左京区のみどころ

京阪出町柳駅周辺は上京区・東山区にも近く、便利なロケーションです。
上京区には行政の施設が多く、左京区・東山区は京都でも特に有名な寺社仏閣がたくさんあります。
左京区は京都大学をはじめ大学が多くあり、学生さんにとって環境のいいところといえるでしょう。

施設名 解説
吉田山公園・
吉田神社
吉田神社は節分祭が有名で、一晩中参拝者で賑わっています。
下鴨神社 京都で最古の神社のひとつで、世界文化遺産にも登録されています。
5月15日には京都三大祭りの葵祭りが行われます。
京都御所 紫宸殿を始めとし、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見ることができます。
聖護院 聖護院は修験道の寺・山伏の寺です。
修験道に関係する仏様を多くお祀りしています
平安神宮 平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。
南禅寺 南禅寺は今から710年あまり昔の正応4年(1291年)、亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)を開山に迎えて開創されました。
本能寺 織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」で知られます。
岡崎公園 岡崎公園は、岡崎城の城跡を公園にしたもので、岡崎城や三河武士のやかた家康館を中心とした歴史と文化の公園です。
京都市動物園 ライオン、トラ、シロテナガザルなど日本初の繁殖成功例がたくさんある動物園です。
京都市美術館 公立美術館としては東京都美術館に次ぎ日本で二番目。
京都国立近代美術館 日本の近代美術史全体に配慮しながら、京都を中心に関西・西日本の美術に比重を置き、京都画壇の日本画、洋画などを中心に収集・展示しています。